
混声合唱
KARLSONS, Juris
Gaisma... (Light...)
パナムジカコード: | GK0730B |
1,060円(税込)※値引き対象外 | |
|


- 出版社 :Musica Baltica
- 作詞者 :ヨハネ福音書
- 声部編成:SSSAATTBB
- 伴奏 :その他
- 言語1 :ラトヴィア語
- 言語2 :ラテン語
- 演奏時間:7'15"
- ページ数:11

[パート別最大声部数:S3/A2/T2/B2]
現代ラトヴィア音楽界の重鎮ユリス・カールソンスによる混声合唱作品です。ヨハネによる福音書8章12節「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」からテキストが採られていますが、全体合唱(トゥッティ)はラトヴィア語で、途中に現れる小合唱(セミ・コーラス)はラテン語で歌うことで、歌詞の面からもコントラストを際立たせています。タイトルの「Gaisma」はラトヴィア語で「光」の意味。カールソンスは、テキストの中の「光」にフォーカスし、多彩な和音や音の動きによって見事なまでに様々な「光」のきらめきを表すことに成功しています。世界最高峰の合唱団「ラトヴィア放送合唱団」がレパートリーとし、アルバムに録音していることからも曲の難易度が推測できるかと思いますが、それだけに挑戦し甲斐があり高い演奏効果が期待できる作品です。曲の最後に4小節だけホルンが用いられていますが、どうしても準備が難しい場合は省略や代替も可能かと思われます。
現代ラトヴィア音楽界の重鎮ユリス・カールソンスによる混声合唱作品です。ヨハネによる福音書8章12節「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」からテキストが採られていますが、全体合唱(トゥッティ)はラトヴィア語で、途中に現れる小合唱(セミ・コーラス)はラテン語で歌うことで、歌詞の面からもコントラストを際立たせています。タイトルの「Gaisma」はラトヴィア語で「光」の意味。カールソンスは、テキストの中の「光」にフォーカスし、多彩な和音や音の動きによって見事なまでに様々な「光」のきらめきを表すことに成功しています。世界最高峰の合唱団「ラトヴィア放送合唱団」がレパートリーとし、アルバムに録音していることからも曲の難易度が推測できるかと思いますが、それだけに挑戦し甲斐があり高い演奏効果が期待できる作品です。曲の最後に4小節だけホルンが用いられていますが、どうしても準備が難しい場合は省略や代替も可能かと思われます。